service04戦略MGセミナー
戦略MGとは?about
わずか1日で3年分の経営を現実さながらに体感・理解する
ゲーム形式の研修です!
戦略MG(マネジメントゲーム)研修は、ゲーム形式で実践する能動的学習(アクティブ・ラーニング)です。
参加者ひとりひとりがゲーム形式で製造業の経営者となり、資金調達、設備投資、人材採用、広告宣伝、研究開発、リスクマネジメントなど、様々な意思決定を行う中で、経営感覚やコスト感覚が養われ、現金出納帳の現金残高を意識することでキャッシュ・フロー感覚が自然と身に付き、戦略的思考と実務に役立つ会計思考を学ぶことができます。


アクティブ・ラーニングにより学習効果を最大に!
受講者に知識を伝達する従来の講義とは異なり、受講者が考えて手を動かす能動的学習です。
「人生ゲームの経営者版」として経営を疑似体験し、他の参加者と経営成績を競いながら、自立性・計画性・迅速な意思決定力を養う強力な研修ツールです。
会計の知識がないけど参加しても大丈夫??
参加者はもともと会計の知識を持っていない方が大半です。
研修で経営の擬似体験(シミュレーション)を行い、貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書を作成しますが、初めて決算書を見る方、簿記が苦手な方でも理解しやすい仕組みになっています。
また、スタッフがサポートするので予備知識が無くても大丈夫です。
身に付くスキルacquired skills
-
決算書が読めるように
戦略MG研修では一日の研修で最低3回の決算書作成を行うので、研修が終わる頃には決算書をかけるように、理解できるようになっています。
-
迅速な経営判断が可能に
戦略MG研修では、迅速な意思決定が求められるため判断を行う速度が加速していき、実際の経営判断の速度も上がります。
-
目標から逆算した経営計画が立てやすい
決算書から、戦略会計STRACを元に次期の経営計画を立てていきます。 この感覚を覚えることで、目標から逆算するスキルが身につきます。
-
コスト感覚や利益感覚
人件費や、設備投資、税金も含めたコストを計算し理解していくことで経営にかかっているコスト、出すことの出来る利益の感覚がつかめます。
-
儲かる仕組みの理解
全体から経営を見渡すことにより、どこに無駄があり、どこにコストを掛けるべきか、どのような戦略を取るべきか見えるようになり「儲かるスキーム」を理解することが出来ます。
戦略MG研修の流れflow
-
01ルール説明
第1期はゲームのルールを説明しながら同時進行し覚えてもらいます。
-
02計画作成
2期目以降の売上、経費、投資、借入等の計画をたてていきます。数値計画をどのように立案していくのか、実際に自分で計算しながら作成します。
-
03ゲーム開始
4社から5社の市場で競合し、経営者として全ての意思決定を自分で行って頂きます。
-
04決算処理
期が終わると現金残高を合わせ、在庫棚卸等を行い決算書作成を行います。事前に作成した計画と比べてどうだったか、課題、改善点はどこなのか、講師も含め一緒に考えます。
-
05次期の実践
前期の改善点を踏まえ、新しい期の計画を作成し実践に入ります。1日におおよそ3期~4期の経営を体験して頂きます。
-
06講義
会社の状況や参加者の属性、レベルに応じて決算書の解説や戦略立案の仕方、生産性向上等の講義を行います。
様々な業種、役職の方にご参加頂いています!参加者の声
-
飲食業 オーナー
漠然と経営をしているとヒト・モノ・カネの使い方が非効率になってしまうが、目的意識をもって投資や借入をすることで効果的で、かつ効率的に利益を高めていけると感じました。
-
専門サービス業 代表
参加者の業種がバラバラで、30代~40代の方が多いので情報交換が非常に有意義でした。
また、研修中に行う課題解決の意見交換も他の方の考え方を知ることができ、勉強になりました。 -
小売業・介護 総務部
リスクを惜しまず投資をすることで、のちの利益に繋がっていく考え方が理解できました。
-
創業予定者
普段あまり意識できない会社のお金の流れや経営の進め方を楽しく学ぶことができました。
-
創業予定者
講義で会計の必要性や事業の在り方を知り、まわりの他の人にも受けて欲しいと思いました。